はじめに
「投資を始めたいけど、損をしそうで怖い」「NISAってよく聞くけど、何がいいの?」
そんな初心者の方に向けて、今回はNISA(ニーサ)について、基礎からわかりやすくご紹介します。実際にNISAを初めてみて、○○ショックなどでマイナスになることもあり、このままで大丈夫かな?と不安になることが多くありました。まずはしっかり制度を理解することでこれからの資産運用の判断材料にしていただければ幸いです。
NISAとは?【2024年からの新NISA制度に対応】
NISAとは、「少額投資非課税制度」のこと。株や投資信託で得られた利益に対して、本来かかるはずの税金(約20%)が非課税になる制度です。
2024年から制度が新しくなり、「新NISA」としてより使いやすくパワーアップしています。
新NISAの特徴(2024年以降)
- 非課税で投資できる期間:無期限
- 年間投資枠:合計360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
- 非課税保有限度額:合計1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)
NISAのメリット
- 利益が非課税になる
→ たとえば、10万円の利益が出ても、税金がかからずそのまま受け取れます。 - 初心者でも始めやすい
→ NISAは少額からOK。毎月1,000円〜なども可能です。 - 長期投資に向いている
→ NISAの対象商品は金融庁が選定した低コスト・長期向きの商品。 - 途中で売却・再利用も可能
→ NISAでは売却後、使った非課税枠が翌年以降に復活する仕組みがあります。
NISAのデメリット・注意点
- 元本保証ではない
→ 投資なので、元本割れ(損失)の可能性もあります。 - 損失が出ても他の利益と相殺できない
→ 通常口座なら損益通算できますが、NISAではできません。 - 対象商品に制限がある
→ NISAでは金融庁が認めた投資信託のみ。自由度はやや低め。 - 一部の高配当株や短期売買には不向き
→ 長期投資向けなので、デイトレや個別株投資メインの人は注意が必要です。
まとめ
NISAは、投資初心者が「リスクを抑えて資産運用を始める」ためにぴったりの制度です。
特に、新NISAになってからは非課税枠や制度の柔軟性も大幅に向上し、使いやすくなりました。投資は、余剰資金の少額からはじめてコツコツと長い期間で保有することが日々の乱高下に気持ちが振り回されることがないのでおすすめです。
「難しそう」と思わず、少額から始めて、資産形成の第一歩を踏み出してみましょう!今では、投資を始める方が増えてきており、将来のことを考えるとNISAは資産を増やす良い制度です。活用しましょう!
コメント