~投資は「買う」だけじゃ終わらない!~
こんにちは、ゴーヤの知恵畑へようこそ!
今回は、多くの投資初心者がつまずくポイント「売りどき(出口戦略)」について徹底解説します。
◆ なぜ“売りどき”は難しいのか?
株式投資や投資信託など、買った後の「いつ売るか」は、投資成績に大きく関わる重要な要素です。しかし、売りどきを判断するのは簡単ではありません。なぜなら、人間の心理にはこんな傾向があるからです。
- 「もっと上がるかも」と欲張る心理
- 「今売ったら損する」と損失回避に縛られる
- 「下がったら売ろう」とズルズル先延ばし
投資で利益を確定するには、「理性」と「ルール」が必要です。
◆ 出口戦略を決める3つの基本ステップ
① 目的に応じて「売る基準」を決めておく
まず大切なのは、あなたがなぜ投資をしているのかを明確にすることです。
投資目的 | 売却タイミングの考え方 |
---|---|
老後資金 | 定年時期が近づいたらリスクを減らす |
子どもの教育費 | 必要時期の2〜3年前には現金化開始 |
資産の最大化 | 含み益が○%に到達したら一部売却 |
目的を先に明確にしておくことで、「いつ売ればいいか」の迷いがグッと減ります。
② 売却ルールを“感情”ではなく“数値”で決める
感情に流されないためには、数値で出口戦略を決めておくのが有効です。
例)マイルールの例:
- 含み益が「+30%」になったら1/3売却
- 含み損が「−15%」を超えたら潔く売却(損切り)
- 毎年○月にポートフォリオを見直して利益確定
「何%で売る」というルールを設定することで、冷静な判断が可能になります。
③ 分割売却で“後悔”を避ける
1回の判断ですべてを売る必要はありません。「分けて売る」のが、後悔しない秘訣。
- 一気に売ると「早すぎた/遅すぎた」の後悔が残る
- 分割して売れば、平均的な利益を確保しやすい
例:含み益が+20%のときに1/3売却 → +30%のときにさらに1/3 → 残りはキープ
このように出口も“積立感覚”で分けることで、メンタルの安定にもつながります。
◆ ゴーヤ先生の豆知識💡
🟢「利確は正義、損切りは勇気」<br>
株を売るのが怖いと感じるのは正常な感覚ゴヤ。でも、利益を出すには「売る勇気」が必要ゴヤ。感情より、事前に決めたルールを信じて行動するのが投資の王道ゴヤ!
◆ 売りどきを逃すとどうなる?
出口戦略を持たずに放置すると、以下のようなことが起こり得ます。
- 大きく上がった株を持ち続け、暴落で利益が消える
- いつか上がるだろうと持ち続けて塩漬け状態に
- 利益確定を引き延ばして課税タイミングを誤る
特に2020年以降の米国株ブームで、大きな含み益を経験した人も多いでしょう。しかし、「いつ売るか」を考えなかったばかりに、資産が減ってしまった…という話も後を絶ちません。
◆ 税金と出口戦略の関係にも注意!
売却益には20.315%の税金がかかります。(2025年現在)
特定口座(源泉徴収あり)なら自動で引かれますが、下記に注意が必要です。
- 年末近くの売却は損益通算のタイミングに注意
- 利益のある年に損切りすれば税金対策にもなる
- NISA枠なら非課税!ただし「期限前売却」の判断が大切
出口戦略には、税金の視点も含めて考えるのが賢いやり方です。
◆ まとめ:買う前に“出口”を考えるのがプロの投資
投資の成功は、「買う力」だけでなく「売る力」にもかかっています。
✅目的に応じて出口戦略を立てる
✅数値ルールで感情に負けない
✅分割売却でリスクと後悔を抑える
✅税金の視点も忘れずに!
あなたの投資が「入るタイミング」だけでなく、「出るタイミング」も上手くいきますように!
コメント