【iDeCoって本当にお得?】老後資金を賢くつくる制度の使い方と“出口戦略”の基本

投資の基礎知識

■ はじめに:「お得」ってどこで決まる?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、「節税しながら老後資金をつくれる制度」として注目されています。
でも本当に得になるかどうかは、出口=受け取り方によって大きく変わることをご存知ですか?

この記事では、
✅ iDeCoの基本
✅ 退職所得控除の使い方
✅ 一括 vs 分割 どちらが得?
という「出口戦略」を中心に、初心者にもわかりやすく解説します。


■ iDeCoの基本おさらい

  • 掛金を毎月積み立てる(上限あり)
  • 原則60歳以降に受け取れる
  • 掛金が全額所得控除される(=節税!)
  • 運用益も非課税
  • 受取時にも控除制度あり

積み立て時・運用中・受け取り時、すべてに税制優遇があるのが最大のメリットです。


■ iDeCoの出口で差がつく!退職所得控除とは?

60歳以降になったら、積み立てたiDeCoを「年金」か「一時金(まとめて)」、またはその両方で受け取ることができます。

ここで重要なのが…

「どう受け取るかで、税金が大きく変わる」という事実!

▼ 退職所得控除とは?

「一時金」で受け取る場合に使える控除です。
勤務年数に応じて、税金がかからない枠が大きくなります。


▽ 計算式(ざっくり)

勤続年数控除額
20年以下40万円 × 勤続年数
20年超800万円 + 70万円 ×(年数 − 20年)

たとえば、iDeCoに20年間加入していた場合は「40万円 × 20年 = 800万円」が非課税に!

つまり、800万円までの一時金なら税金が0円なんです。


■ 会社の退職金との合算に注意!

退職所得控除は他の退職金と合算されます。
そのため、会社の退職金と時期をズラして受け取ることで、控除枠を最大限活用できることがあります。

例:

  • 会社の退職金をもらう → 翌年にiDeCoを一時金で受け取る
  • 会社の退職金が少額 → 同年にまとめて受け取ってもOK

事前に「退職金見込み額」を確認しておきましょう。


■ 年金で受け取るなら「公的年金等控除」

「年金」として分割で受け取る場合は、公的年金等控除が適用されます。

こちらも年齢や金額に応じて控除されるため、税金が軽くなる仕組みです。


■ どっちが得?「一時金」 vs「年金」

比較項目一時金年金
税制優遇退職所得控除公的年金等控除
一度に受け取れる額多い少額ずつ
課税対象一部の利益のみ受取全額から一定額を引いた後に課税
向いている人退職金が少ない人、まとめて使いたい人定期収入を得たい人、税金を抑えたい人

■ おすすめの出口戦略【組み合わせ】

実は、「一部を一時金」「残りを年金」という併用も可能です!

✔ 併用の例

  • 退職直後に数百万円を一時金で受け取り(退職所得控除を活用)
  • 残りを年金として分割で受け取る(公的年金等控除を活用)

👉 このように組み合わせることで、税金を極力抑えつつ、計画的に受け取れます。


■ 注意点とアドバイス

  • iDeCoは60歳まで引き出せないため、無理のない範囲での拠出を。
  • 控除枠は「加入年数」で変わるので、長期加入が有利。
  • 退職時期と受け取り時期の調整が「お得のカギ」。

■ まとめ

✅ iDeCoは「積み立て時だけでなく、受け取り方でも得が変わる」
✅ 退職所得控除を上手に活用すれば、大きな節税に
✅ 退職金との関係、受け取り時期、併用受取を事前に計画することが大切!

コメント

タイトルとURLをコピーしました