投資初心者から上級者まで注目を集めているのが「クレジットカード積立」。中でも人気の証券会社が楽天証券とSBI証券です。
どちらも「月5万円まで投資信託をクレカで積み立てるとポイントがもらえる」サービスを展開しており、
「どっちを選べばお得?」「違いがよく分からない!」という声も多く聞かれます。
今回は両社の特徴やメリット・デメリットを徹底比較して、どちらが本当にお得なのかを明らかにしていきましょう。
クレカ積立の基本をおさらい
まず、クレカ積立とは何かを簡単におさらいしましょう。
- 毎月決まった金額の投資信託をクレジットカードで購入
- 購入金額に応じてポイントがもらえる
- 非課税制度(つみたてNISA・新NISA)にも対応
現金積立にはない「ポイント還元」が最大の魅力で、実質的な利回りがアップします。
楽天証券 vs SBI証券の比較表
項目 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|
対応クレカ | 楽天カード | 三井住友カード(NL含む) |
還元率 | 通常1.0%(楽天キャッシュ経由で+0.5%) | 0.5%〜最大5.0%(カードの種類による) |
上限額 | 月5万円 | 月5万円 |
ポイント種別 | 楽天ポイント | Vポイント(旧Tポイント含む) |
つみたてNISA対応 | 〇 | 〇 |
投資信託数 | 約2700本以上 | 約2600本以上 |
設定のしやすさ | シンプル・初心者向け | カードと連携がやや複雑 |
還元率で比較:SBI証券の“攻め”、楽天証券の“安定”
■ 楽天証券の還元率
- 通常の楽天カード利用:1.0%
- 楽天キャッシュ(電子マネー)経由で支払うと:1.5%(0.5%分は楽天キャッシュ還元)
楽天経済圏を使っている人には相性抜群。ポイントで日用品や投資信託も購入可能です。
■ SBI証券の還元率
- 三井住友カード(NL):0.5%
- ゴールドカード:1.0%
- プラチナカード:最大5.0%
高還元を狙うなら三井住友ゴールド(年間100万円利用で年会費実質無料)が人気。
Vポイント投資も可能で、使い道がどんどん広がっています。
🦉ゴーヤ先生の豆知識
「ポイント投資」は、もらったポイントを再投資するだけで複利効果がアップするよ!
たとえば毎年6000ポイントもらったら、それも元本になって資産形成が加速するんだ!
実際の手間・使いやすさで比較
- 楽天証券は楽天カードさえあればすぐに積立設定ができ、直感的な操作性が魅力。
- SBI証券はカードによって還元率が変わるため、戦略的に活用したい中級者〜上級者向け。
たとえばSBIで「三井住友ゴールドカード+100万円修行」をすることで、
還元率1.0%+年会費実質無料を達成できますが、少し手間はかかります。
ポイントの使いやすさは?
ポイントの使い道 | 楽天ポイント | Vポイント |
---|---|---|
投資信託の購入 | 〇 | 〇 |
電子マネー(楽天Pay、iD等) | 〇 | 〇 |
ネットショッピング | 楽天市場 | Amazon、コンビニ、家電量販店など |
利用範囲 | 楽天グループ全般 | 汎用性高め(MasterCard加盟店など) |
楽天ポイントは楽天経済圏ユーザーには最強。
一方、Vポイントはリアル店舗でも幅広く使えるのが強みです。
結局、どっちがお得?【結論】
✅ 投資初心者・楽天経済圏ユーザーなら → 楽天証券
- シンプルな設定と高い使いやすさ
- 還元率も1.0〜1.5%と安定して高め
- 貯まったポイントをそのまま再投資も◎
✅ 投資経験者・高還元を狙いたいなら → SBI証券
- カードの選び方・活用で最大5.0%の還元も可能
- 長期で積立するほどリターンの差が出やすい
- 複数口座や上級カードの戦略運用に適している
ゴーヤ先生のまとめ🍀
「迷ったらまずは楽天証券から始めるのがおすすめだよ!
でも、ポイント還元を極めたい人はSBI証券+三井住友ゴールドカードの組み合わせが最強!
クレカ積立は“ほったらかし”でも着実に資産形成できるから、始めた人からどんどん得するよ!」
まとめ:自分に合った証券会社とカードを選ぼう!
どちらの証券会社も優れたクレカ積立サービスを提供しており、
投資信託+ポイント還元の「二重取り」が可能です。
最終的にはあなたの生活スタイル・経済圏・投資目標に合わせて選ぶことが大切です。
どちらも魅力的なので、ぜひ比較しながら“お得な積立投資”をスタートしてみてください!
コメント