家族を支える「介護休暇制度」とは?

介護施設・運営・介護日記

使い方と知っておくべきポイントをわかりやすく解説!

高齢の家族に介護が必要になったとき、仕事との両立に悩む人は多いはず。
そんなときに活用したいのが【介護休暇制度】です。

「制度の内容が難しくてよくわからない」
「いつ、どんなときに使えるの?」
そんな疑問を、この記事でスッキリ解消しましょう!


◆ 介護休暇制度とは?

介護休暇制度とは、家族の介護が必要なときに、一定の休暇を取得できる制度で、労働基準法および育児・介護休業法に基づいています。


◆ 対象となる「家族」とは?

介護休暇の対象となるのは、次のような「要介護状態」の家族です。

  • 配偶者(内縁関係含む)
  • 父母、子、配偶者の父母
  • 祖父母、兄弟姉妹、孫

💡「同居していなくてもOK」「別世帯でもOK」


◆ 介護休暇の内容

内容詳細
取得できる日数1年度につき、対象家族1人あたり5日間(2人以上なら10日間)
取得単位1日単位または半日単位で取得可能
対象者原則、雇用期間6ヶ月以上・週3日以上勤務の労働者
賃金原則、無給(ただし企業によって有給もあり)

◆ よくある質問 Q&A

Q. 「要介護状態」ってどこからが対象?

A. 介護保険の要介護認定を受けていなくてもOK
医師の診断書や意見書で「2週間以上の介護が必要」と判断される状態が対象になります。


Q. 「会社に言いにくい…」対処法は?

A. 制度は法律に基づいた労働者の権利
まずは人事部や総務部に「相談」という形で話してみるのがおすすめです。
企業によっては「介護支援制度パンフレット」などを準備していることもあります。


Q. 介護休暇と介護休業の違いは?

項目介護休暇介護休業
目的一時的な通院付き添いなど長期的な在宅介護など
日数年5日(2人以上で10日)最大93日間(分割取得可能)
単位1日・半日原則連続

◆ 活用シーン例

  • 通院の付き添い
  • 福祉用具のレンタルや住宅改修の立ち会い
  • 介護サービスの説明を受ける日
  • 急な体調不良での在宅介護対応

◆ 申請方法は?

  1. 会社に「介護休暇を取りたい」と伝える
  2. 書類提出(申請書・医師の診断書など)
  3. 人事部門の確認を経て、取得へ

💡会社によって申請方法は異なるので、就業規則を確認しましょう!


🥒 ゴーヤ先生の豆知識

「無理して抱え込んだら、共倒れになるさかいな!
使える制度はどんどん使って、みんなで支える介護を目指すんやで~!」


◆ 最後に:介護は“ひとりで背負わない”ことが大切

介護は長丁場。真面目な人ほど無理をして、体も心も疲れてしまいます。
だからこそ、制度やサービスをうまく使うことが、家族を守る第一歩なんです。

まずは一度、勤務先の制度や社会保険の窓口を確認してみましょう。
「知らなかった!」ではもったいない、使える制度はたくさんありますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました